棋戦:将棋ウォーズ(10切)
先手:nadal666
後手:相手の方(1級)
持ち時間:10分切れ負け
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八飛 △4二飛
▲5八金左 △7二金 ▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △1四歩
▲2八玉 △1五歩 ▲1八香 △3二銀 ▲1九玉 △4三銀
▲6五歩 △3三角 ▲2八銀 △4五歩 ▲3九金 △4四銀
▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三歩 ▲6九飛 △3五銀
▲3三角成 △同 桂 ▲4九飛 △6一玉 ▲7七桂 △7一玉
▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △7八角 ▲4八金寄 △8七角成
▲3八金寄 △7六馬 ▲6七角 △6六馬 ▲8五桂 △4六歩
▲3四角 △4七歩成 ▲同 金 △7六馬 ▲6七角 △同 馬
▲同 銀 △4六歩 ▲4八金引 △7四角 ▲5六角 △同 角
▲同 銀 △7六角 ▲6七角 △8七角成 ▲9五歩 △同 歩
▲9四歩 △7七馬 ▲9三歩成 △同 香 ▲同桂成 △同 桂
▲9四歩 △6七馬 ▲同 銀 △3六歩 ▲4五歩 △3七歩成
▲同 金 △4五飛 ▲5六銀 △4二飛 ▲4五歩 △同 桂
▲4六金 △同 銀 ▲同 飛 △1六歩 ▲同 歩 △1七歩
▲同 香 △2五桂 ▲9三歩成 △1七桂成 ▲同 銀 △6四角
▲5五桂 △7五角 ▲2八銀打 △5七角成 ▲4五飛 △同 飛
▲同 銀 △3七歩 ▲9一飛 △8一香 ▲8二角 △同 金
▲同 と △同 玉 ▲9二金 △7二玉 ▲8一飛成
まで113手で先手の勝ち
盤面はこちら↓
http://shogiwars.heroz.jp:3002/games/nadal666-Hiroakisato-20170303_124916
ひっさしぶりに指しててめっちゃ楽しいと思える一局でした。
多分相手の方と本当に棋力が拮抗してたんでしょうね。
昨日、プロの棋譜を並べまくってたおかげか、歩の使い方がちょっとだけ分かったきがします。
突き捨てる意味とか全然わかんなかったんですが、あれ、終盤に相手陣や自陣の金底などに歩を打てるようにする意味もあるんですね。
居飛車対振り飛車とかだと互いに同じ側に玉を囲ったりするわけですが、その際も(振り飛車側が手前で考えれば)3筋とかの歩が突き捨ててあると、終盤の攻めでたたいたり、逆に金底に打って龍などの効きを遮断できたり・・・
歩は最弱とはいえ駒損になるのが嫌だった自分がいて、突き捨てが苦手だった私ですが、ちょっと改善したように思います。
あ、歩の活用といえばこの局面!!
(煩わしいとは思いますが見てくださる方は先ほどのURLの局面図と一緒にみてください)
77手目の▲4五歩です!
自分では閃きの一手だったんですが、浮む瀬の評価値は最悪でした笑
替えて▲4三歩と叩いてからの▲9三歩成りが有力だったらしいのですが、うーん、だめかな?
▲4五歩のあと、△同飛なら▲5六銀と、遊び駒を活用しつつ守備の補強と手得を実現できるし、取らないなら単に飛車の利きを遮ることのできる自分なりには満足の一着だったのですが・・・
だれか駄目な理由を教えて〜
相振り飛車の勉強はまだ追いついてないのですが、感覚で指しててこれは一理あるのでは?と思ったのは穴熊でした。
今回の様に相四間飛車の際に、美濃などに組むと、飛車先の歩の交換から玉形を崩されやすいし、矢倉をはじめとした上部に厚い囲いは間に合わない場合がある気がします。
穴熊なら、その点が問題なくこなせるし、中盤戦以降、振り飛車の醍醐味である捌きあいで自信を持って指せる気がします。
う-む、自分の棋譜を並べていると、大概最初は受けてる気がします。
カウンター志向というかなんというか・・・
中には良く指せたなと思う局もあるので、別にスタンスが悪いとは思ってないのですが、まあ最初に大駒を成れた側の方が桂香得しやすいし、楽に戦えるとは思ってます。
本譜の様に穴熊を選択した際は、バランスが悪いので仕方ないなとも感じる次第でありますが、一方で、美濃のようにバランスの良い陣形を採用した際にも同じような傾向が見られるのはいかがなものでしょうか。
要するに陣形の選択というより、相手の陣形を見た上での駒組みの順番が悪いというのが結論なんしょうかね・・・
精進あるのみ!!

にほんブログ村