2017年02月20日

入玉

ごぶさたしております。

大学の試験がおわってから3日間、吞み食い麻雀が連続したおかげで、全然将棋できてませんでした。
しかしこれで春休みに突入できたので、将棋もいっぱいさせると思います。

さてさて、前回に記事で話題に挙げた入玉の将棋がこちら

開始日時:2017/02/16 22:25:44
棋戦:将棋ウォーズ(10切)
先手:nadal666
後手:相手の方(初段)
持ち時間:10分切れ負け
▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △5二飛 ▲5八飛 △6二玉
▲5七銀 △7二玉 ▲6六銀 △3四歩 ▲7六歩 △8二玉
▲4八玉 △7二銀 ▲3八玉 △9四歩 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △4二銀 ▲3八銀 △5三銀 ▲5五歩 △3三角
▲7七角 △3五歩 ▲5四歩 △同 銀 ▲8六角 △6四歩
▲同 角 △6三銀引 ▲5三歩 △6四銀 ▲5二歩成 △同金左
▲3一飛 △3六歩 ▲5五歩 △3七歩成 ▲同 銀 △3六歩
▲同 銀 △5三歩 ▲2一飛成 △1五歩 ▲2三龍 △4四角
▲3五桂 △1六歩 ▲1八歩 △3三歩 ▲7五銀 △5五角
▲同 飛 △同 銀 ▲3八金 △8八飛 ▲7七角 △8九飛成
▲5八金 △6六歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △4九銀
▲4八金左 △3八銀成 ▲同 金 △4四桂 ▲4五銀 △4九角
▲3九歩 △6七角成 ▲5五角 △4五馬 ▲4六銀 △5五馬
▲同 銀 △6七角 ▲4四銀 △同 歩 ▲2一龍 △6三歩
▲4三桂成 △5一金引 ▲5二銀 △4九銀 ▲6一銀成 △3八銀成
▲同 玉 △4九龍 ▲3七玉 △3九龍 ▲3八歩 △6一金
▲4六角 △3六銀 ▲同 玉 △4五角成 ▲2五玉 △3四銀
▲2四玉 △2三金 ▲同 龍 △同 銀 ▲3三玉 △3八龍
▲3七歩 △3一飛 ▲3二銀 △同 銀 ▲同成桂 △2三金
▲4三玉 △5二銀 ▲4二玉 △4六馬 ▲3一玉 △1三馬
▲2二銀 △同 金 ▲同成桂 △4二銀 ▲2一玉 △2二馬
▲同 玉 △3三角 ▲2一玉 △2九龍 ▲2二銀 △2七龍
▲3四桂 △4三銀右 ▲3一角 △同 銀 ▲同 玉 △4二角打
▲2一玉 △3四銀 ▲1三金 △同 香 ▲1一銀打 △3一金
▲1二玉 △2二金 ▲同銀成 △同 龍
まで148手で後手の勝ち

盤面はこちら
http://shogiwars.heroz.jp:3002/games/nadal666-cauer3-20170216_222544





嬉野流をめざしたものの、対振り飛車の変化は一読しただけで自信がなかったので方針変更ってな感じで、いきなり精神的に劣勢にたってしまった序盤でした。

なんだかんだ中盤戦までは5分の戦いを繰り広げましたが、53手目、7五銀あたりからずるずると悪くしてしまいました。

20170216.jpg

6六の銀を動かしてしまったことで、相手の角道を通してしまい、不利な捌きをゆるしてしまう結果となってしまいました。

3七歩くらいで納めておくべきでした。

ここから完全劣勢で進むのですが、終盤、入玉に成功します。

浮む瀬で解析すると、入玉後、130手目あたりでは私の優勢にまで戦局が回復しているのですが、この後がなかなか分かりませんでした。

解析によると、敵の龍の効きを遮ることが争点みたいです。

4六角打ちが攻防の一手で、美濃崩しの手筋につなげられれば、まだまだ勝負できただけに悔しい負け方でした。

もちろん、本譜のように圧倒的劣勢にしない序中盤のほうが大切ですが、終盤の逆転、粘りが勝率の上昇には欠かせないと思います。

入玉将棋では龍や馬などの後ろにも効く大駒の射程を遮るというのが今回の反省です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村
posted by ナダール at 16:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

これまでに買った本とか

基本的に将棋の本は購入するけれども全部マスターはできないみたいなところが僕の場合ありますね。

戦法の本とか、本通りの変化になった試しがないし、簡単なこと?と筆者の方が思われているであろう、本では省略された相手のマイナーな受けに対応できずにずるずるいくことも多いです。

NHK将棋講座のテキスト、鈴木大介先生の3間飛車の本、同じく4間飛車の本、天野先生の嬉野流の本、寄せの手筋200などが机の上に積まれていますが、まともに読めたのは4間飛車の本と将棋講座テキストくらいでしょうか。

寄せの手筋は電車のなかで最近取り組んでいます。

あとは、大筋の指し方をぱっとよんだくらいです。

時間が中々とれないんですよね笑

明日の試験が終われば春休みなので、戦法の本を一冊でも、きちっとモノにしようと思います。

今日の将棋はさんざんでした。

試験前で反省する時間が無かったので、棋譜を上げたり検討したりは明日しようかと思います。

10分切れ負けで、完全な劣勢だったので、切れ負かせてやろうという邪な考えから入玉したのですが詰まされてしまいました。

入玉にもコツがあるんですかね?

詰まされにくい入玉について、明日は考えてみようと思います。

試験がんばろうっと...

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村
posted by ナダール at 23:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

中飛車は好きだが受けれない

これまでの将棋遍歴

小学生のとき駒の動きを親に教わる。

高校3年生と浪人時代に、アプリで遊び始める。

大学生となった昨年から、将棋ウォーズを始める。

夏明けくらいからYOUTUBEで将棋実況などを視聴するようになる。

11月あたりからNHK将棋講座に手をだす。

最初のうちはどんどん昇級するも気づけば1級からいっこうに抜け出せなくなるorz





てな感じです。

将棋ウォ−ズは10分切れ負けをメインにやっていて、今現在1級の達成率19.4%という棋力です。

今日の一局

開始日時:2017/02/15 11:50:00
棋戦:将棋ウォーズ(10切)
先手:2級
後手:nadal666(1級)
持ち時間:10分切れ負け
▲5八飛 △5四歩 ▲5六歩 △5二飛 ▲4八金 △3四歩
▲5七金 △6二銀 ▲4六金 △5三銀 ▲4八銀 △4四銀
▲7六歩 △7四歩 ▲7八銀 △6四歩 ▲7七銀 △7三桂
▲6六銀 △6五歩 ▲5七銀引 △4二玉 ▲4九玉 △3二玉
▲3六金 △5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4五金 △5六歩
▲6八銀 △4四銀 ▲3四金 △4二銀 ▲5七歩 △同歩成
▲同銀右 △3三歩 ▲4四金 △同 歩 ▲5五歩 △3四歩
▲4六銀 △3三桂 ▲5四歩 △6二金 ▲5五銀 △6三金
▲4四銀 △4三金 ▲5三歩成 △同金右 ▲同銀成 △同 銀
▲5五歩 △5四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6四金 △5七歩
▲同 飛 △4五桂 ▲2二角成 △同 玉 ▲5四金 △5七桂不成
▲同 銀 △5四金 ▲4三角 △5三飛 ▲5四角成 △同 飛
▲4三銀 △5七飛成 ▲4八銀 △3八角 ▲同 玉 △2八飛
▲同 玉 △4八龍 ▲3八角 △3九銀 ▲1八玉 △2八金
まで84手で後手の勝ち



棋譜形式ではなく盤面図をUPしたいのですがどうすればいいのでしょう?

何回かチャレンジしましたが難しかったですパソコンの勉強もしなきゃ...



中飛車に中飛車をあわせていった将棋で、相手の方は金を上がってくるという意外な指し手でした。
相手の方の角筋が良く効いていて、中盤は5筋の位をずっととられていて、敗勢に近いかたちでした。
玉を左穴熊めざして左に進めたものの、囲いきらずに開戦してしまったのが一番痛かったところだと思います。
普通に右に片美濃囲いとかでも全然違ったんだろうなあと反省する次第です。

20170215.jpg

43手目の局面で相手の方が6三銀打ちを見落とされたのですが、対局中には私も気がつかず、そこの手はお互いにスルーとなってしまいましたね。

68手目の局面では、5四金か5四飛車か悩んだのですが、4三角打ちなどの手を消すためには飛車の方が良かったのかとこれまた反省です。

終盤は珍しく寄せが見えたので、スムーズにできたと思います。

相中飛車戦での囲いと攻めのバランスを、相手の手を見ながら調節するのが今日の課題と思い、精進したいです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村
posted by ナダール at 18:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。